我が家のごはん 5月
2015.05.06 (Wed)

ご近所さんからいただいたレタス?ちしゃ?をグリーンサラダに。。。なめくじ、青虫、油虫
が次々と登場し、ギョギョッ?。。。しかしよく洗いきうり、刻んだくるみを入れ、ドレッシングで
和えただけなのにとっても美味!最近、くるみのサラダにはまっています。

昨年までは、ナスを揚げていたが今年は面倒になって輪切りを油で焼くのみ。
(面倒なあく抜きも省いた。)
油で焼いたなすは、熱い内にポン酢、洋がらし、生姜汁を加えたたれに漬けていく。
全部入れ終わり冷めたら、刻んだ薬味(青葱、青じそ、茗荷)と削り節をいれ、混ぜる。
さわやかで美味しい一品です。夏にかけて登場回数が増えること間違いなし。

空豆の塩茹で。 我が家では、空豆の黒い線に沿って包丁で皮だけむきます。
茹で上がったら口の中にいれ 皮を外にだします。

突き出し。。。キムチは少量で 漬け汁は多かったので、きゅうりを2~3ミリに切り塩揉み
塩を抜ききゅうりを手でしぼる。長いもはポリ袋に入れすりこぎでたたく。
キムチ、長芋、きゅうりを混ぜるだけで キムチサラダの出来上がり!
シューベルトの三大歌曲 冬の旅 白鳥の歌 美しき水車小屋の娘があげられますが
今回白鳥の歌をご紹介します。
スポンサーサイト
らーら様*
コメント有難うございました。生フィッシャー・ディスカウを聴かれたとは、羨ましいですね。5/10に京都御苑のすぐ近くの府民会館「アルティ」で、私の師匠のコンサートがありました。
昨年は、冬に「冬の旅」今年はシューマンの「詩人の恋」とシューベルトの「白鳥の歌」でした。
伴奏は、館野泉さんにかつて指導を受けていたフィンランド人でした。私は「シューベルトを唄う会」に参加しているのですが、今年に入ってから皆でシューマンを練習していました。しかし昨日のレッスンから「美しき水車小屋の娘」に変わりました。
「冬の旅」や「白鳥の歌」等は、やはり少し暗く、「美しき水車小屋」は、明るいので心華やぎます。
私は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、二胡等が好きです。でも音楽を沢山聴いたわけでもないので、今後、色々な音楽を楽しみたいと思います。
コメント有難うございました。生フィッシャー・ディスカウを聴かれたとは、羨ましいですね。5/10に京都御苑のすぐ近くの府民会館「アルティ」で、私の師匠のコンサートがありました。
昨年は、冬に「冬の旅」今年はシューマンの「詩人の恋」とシューベルトの「白鳥の歌」でした。
伴奏は、館野泉さんにかつて指導を受けていたフィンランド人でした。私は「シューベルトを唄う会」に参加しているのですが、今年に入ってから皆でシューマンを練習していました。しかし昨日のレッスンから「美しき水車小屋の娘」に変わりました。
「冬の旅」や「白鳥の歌」等は、やはり少し暗く、「美しき水車小屋」は、明るいので心華やぎます。
私は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、二胡等が好きです。でも音楽を沢山聴いたわけでもないので、今後、色々な音楽を楽しみたいと思います。
|
2015.05.13(水) 15:41 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
シューベルトの3大歌曲集では、「美しき水車小屋の娘」を若い頃、フィッシャー・デイスカウの生演奏で聴きました。今になっていい思い出です。「冬の旅」は、私が音楽を教えてもらった同級生が、生涯の目標にしておられたし、義兄もこの曲が大好きだったので、生演奏、レコード共によく聴きました。
そこからいうと、「白鳥の歌」はあまり聴いていないので、又聴いてみたいとおもいます。spicewomenさんはシューベルトがお好きなのですか?私はこの頃、バッハにはまっています(^_^)